SAMでは不十分?固定ライセンスのCAE管理にもOpenLMが選ばれる理由
はじめに
多くの企業が導入しているソフトウェア資産管理(SAM)ツールは、WindowsやOfficeといったIT系ソフトの台帳管理には向いています。しかし、高額かつ専門性の高いエンジニアリングソフト(CAD/CAE/EDAなど)には十分な対応ができていないのが実情です。
特に見落とされがちなのが、固定ライセンスで導入されているCAEソフトウェアの「実際の利用状況の可視化」です。
本記事では、SAMツールとの違い、OpenLMの強み、そして固定ライセンス運用におけるOpenLMの真価について解説します。
一般的なSAMツールの限界
SAM(Software Asset Management)ツールは、主に以下を目的としたIT資産管理ツールです:
- OS・Officeなどのソフトインストール状況の把握
- 購入履歴・ライセンス契約の管理
- 不正インストールの検出
- 情報セキュリティ対策
しかし、SAMツールは「インストールされていること」は把握できますが、「実際に誰が、いつ、どれくらい使ったのか」までは把握できません。ましてや高価なCAEソフトの使用実態となると、完全にブラックボックス化してしまいます。
OpenLMとは何か?
OpenLMは、エンジニアリングソフトウェアに特化したライセンス使用状況の見える化ソリューションです。
- フローティング・固定どちらのライセンスにも対応
- 使用開始/終了時刻、使用者、ホスト情報などを正確に記録
- 利用頻度や稼働時間のレポート出力
- ライセンスごとの稼働率や未使用の可視化
固定ライセンスのCAEソフト(例:ANSYS、Abaqus、COMSOLなど)も、OpenLM AgentをクライアントPCにインストールすることで、稼働状況を詳細にトラッキング可能です。
SAMツールとOpenLMの比較
項目 | 一般的なSAMツール | OpenLM |
---|---|---|
主な対象 | IT資産(Office等) | CAD/CAE/EDA等の技術系ソフト |
固定ライセンス対応 | ✕(使用状況不可) | ◎(使用時間・人を可視化) |
実使用時間の記録 | ✕(できるソリューションもあり) | ◎ |
使用者の特定 | △ | ◎ |
高額ライセンスの稼働率分析 | ✕ | ◎(稼働状況をリアルタイムで把握可能) |
部門・プロジェクト別の利用傾向 | ✕ | ◎ |
レポート作成 | ◯ | ◎(レポート保存、レポートメール設定など) |
なぜ固定ライセンスでもOpenLMが必要なのか?
① 「インストールされているだけ」のライセンスを排除
固定ライセンスの多くは、「念のため」や「過去のプロジェクトの名残」でインストールされたまま使われていないことが多くあります。
OpenLMなら、実際に利用されていないライセンスを洗い出し、削減や再配置が可能です。
② 使用状況の定量化でROIを可視化
ライセンスあたりの実使用時間・頻度・ユーザーごとの利用傾向が可視化され、コスト対効果の評価が可能になります。
③ 将来のライセンス戦略に貢献
次年度の契約更新時、稼働実績をもとに「ライセンス数の最適化」や「並列からフローティングへの移行検討」など、戦略的判断に役立ちます。
活用事例(固定ライセンス運用の現場から)
某精密機器メーカー:
Abaqusの固定ライセンスを社内で10本契約していたが、OpenLMの導入により「実際に使われているのは4本程度」であることが判明。
次回契約更新時に6本を削減し、他部門に再分配。年間数百万円のコスト削減を実現。
まとめ
ポイント | おすすめの管理ツール |
---|---|
Officeなどの台帳管理 | SAMツール |
高額なCAD/CAE/EDAの使用可視化 | ✅ OpenLM |
固定ライセンスの稼働状況分析 | ✅ OpenLM |
今後の高額ソフトウェアライセンス再編の判断材料に | ✅ OpenLM |
固定ライセンスだからこそ、「見えない=もったいない」という状況が発生します。OpenLMを使えば、その無駄を見つけ、ライセンス投資を正当化できるようになります。
お問い合わせ/デモ体験
固定ライセンスであっても、OpenLMでここまでできるのか――。
ぜひ無料デモやPoCでその効果を実感してください。
お気軽に下記からお問い合わせください。