見える化の必要性は痛感。でも一歩を踏み出せない理由

― フローティングライセンス管理の現場から考える

1. きっかけは「もったいない」という違和感

CAD・CAE などの フローティングライセンス管理 を担当していると、

  • ピーク時以外は空席だらけ(ユーザ部門から利用できないという報告が来ない)
  • 部門によって使用率が大きく偏る

        といった“もったいない瞬間”を誰もが目にします。

情報システム部門も「ソフトウェア費用の対効果を示せ」と経営に迫られる場面が増え、必要性は強く認識されています。

2. それでも踏み切れない 3 つの壁

具体的なハードルよく聞く声
データ統合の複雑さFlexLM/FlexNet に代表されるライセンスサーバー、SaaS API、エージェントログが混在「設定が大変で勧められない」
「もっと緊急性の高い仕事がある」
組織の縦割り設計部門(ツール保有)と情シス(管理責任)が分かれている「どちらが主導か決まらない」
ROI の見えにくさ効果試算に現場データが必要 → 取れない → 試算できない「元が取れるか示せず稟議が通らない」

3. 小さく始めて大きく伸ばす 3 ステップ

  1. ライセンスサーバー 1 台から PoC
    • 主要モジュールだけを対象に週次レポートを自動生成。
    • 「放置セッション」「利用ピーク」の数字を出して削減効果を定量化。
  2. 横串ワーキンググループを作る
    • 設計・情シス・購買が月 1 回でも数字をレビューする場を設置。
    • 「誰が何を決めるか」を先に合意し、ツール導入の前に議論を回す。
  3. ROI を金額換算で提示
    • 例:1 ライセンス 200 万円 × 未使用 5 本=年間 1,000 万円削減。
    • 経営層は数字に敏感。“次の投資” が承認されやすくなる。

4. 行動に移すためのチェックリスト

  • PoC のスコープを 小さく 絞ったか?
  • 設計・情シス・購買の 横串メンバー を定例化したか?
  • 削減効果を 金額で換算 し経営へ示したか?

ライセンス最適化は単なるコスト削減に留まらず、設計リードタイム短縮投資判断の迅速化 につながる全社的な DX テーマです。

一歩目は小さくても、まず数字を出してみる。そこから組織は動き出します。

お問い合わせをお待ちしています。
無償のPoCや、無償のログデータ分析ツールの紹介が可能です。
”使えばわかるその効果!”をキーワードにしています。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お問合せのきっかけ