日本におけるVDR(Virtual Data Room)採用の遅れ: 原因と未来

日本においても、VDR(Virtual Data Room)の使用は増加傾向にありますが、他の国々や地域に比べるとその普及速度はやや遅いかもしれません。
そこでVDRが日本で広く使われていない可能性がある理由のいくつかを考えてみました。

  1. 文化と習慣:
    ビジネス文化: 日本のビジネス文化は、伝統的に対面でのコミュニケーションや物理的な文書のやりとりを重視する傾向があります。(デジタル的に送られる情報よりも届けられる情報を重視する)
  2. デジタルトランスフォーメーションの速度:
    デジタル化の推進や新技術の採用速度が他の国に比べてはいやいとは言えません。(むしろ遅いと言われています)
  3. 法的・規制の問題:
    特定の取引や文書の取り扱いに関する法的要件や規制があり、デジタル形式でのデータ共有が制限された歴史があります。最近では電子的に情報を保管することが推奨され出しましたがつい最近まで商法においても”紙”がエビデンスになっていました。これはすでに確実に変化しています。(電子帳簿保存法など)
    また日本は訴訟が少ない国としても挙げられているように法的リスクが低いと感じて情報管理が軽んじられているのかもしれません。
  4. データ保護法:
    厳しいデータ保護法やプライバシー規制により、企業がVDRを使用する際に慎重になるという本末転倒な状況があります。デジタルツールを正確に使うことに時間を割く時代です。
  5. 技術の知識と認識:
    認知度と知識: VDRやその利点に対する認知度が低い、または理解が浅いことも要因と思われます。これも紙文化が長い期間続いておりまた、印鑑文化もその要因の一つでしょう。
  6. 教育とトレーニング:
    VDRの利用方法やセキュリティ対策に関する適切な教育やトレーニングについて十分な知識を持った人が社内にいないケースが多いこともあると思われます。
    トレーニングが少なくて済む必要もあります。(間違いが起きないようにシステム側で対策する)
  7. セキュリティへの懸念:
    オンラインで機密情報を共有することへのセキュリティリスクへの懸念も、VDRの採用を遅らせる要因であるかもしれません。これもデジタルデータの扱いになれていないのかもしれません。
  8. コストな要因:
    VDRサービスの料金体系やコストかかります。紙で管理すればかからないものですから。ただし、情報漏洩があったときにその原因を追求することができなければ失うのは信用であり、VDRのコストの数倍から数百倍になることもあると思われます。